パート募集 ケース製造工補助 ~ 利便性の高い工房でモノづくりを
魅せる箱をあなたのセンスで彩ってみませんか
利便性の高い場所にある工房で貼箱(紙箱)、アルミケース、化粧箱、桐箱などの各種ケースの製造補助に従事して頂きます。
パーツづくり(材料加工)、組立(接着加工)、仕上(内装)の各工程を担当・補助します。
募集要項
職種
手工業によるオーダーメイドケースの製造工補助
仕事内容
技術や習熟度を見極めた上、スキルに応じた作業工程に配置します。
仕上等は、製造装置や工具を必要としない手作業の工程です。それ以外は、専用の製造装置や工具と職人的な手先の技能を融合した家内手工業的な生産です。
工程は、立ち作業と座り作業とグループで行うものがあります。
一番重要な能力
モノづくり的なセンスを持っておられる方、正確な手作業で丁寧な反復作業ができる方は大歓迎です。
Creema や minne のようなモノづくり作家さんは、溶け込みやすいでしょう。
芸術系卒でモノづくりの経験をされた方、女性では手芸や裁縫、男性ではプラモデル組立のような趣味の持ち主は容易に技術習得される方が多いです。
長年にわたって工場現場でモノづくりのツボを押さえた方も、コツをつかみ技術習得されるまでの時間が早いです。
ものづくりの熱い感性と今までの経験が加味されるとさらに美しい綺麗な箱が完成していきます。
この仕事の面白さ
弊社は、オーダーメイドによるパッケージを生産しています。
お客様のさまざまな「こだわり」の要望を具体化していくのが仕事です。
技術や習熟度を見極めた上、スキルに応じた作業工程に配置します。仕上等は、製造装置や工具を必要としない手作業の工程です。
それ以外は、専用の製造装置や工具と職人的な手先の技能を融合した家内手工業的な生産です。 工程は、立ち作業と座り作業とグループで行うものがあります。
男性女性とも、ものづくりの熱い感性が加味されると美しい綺麗な箱が完成していきます。
精魂こめた箱づくりを行い、よく知られたブランドのパッケージが弊社のお客様を通じて世の中に出回る様子を目の当たりにすることで社会に役立っている気持ちが実感できます。
期待する将来像
能力のある方は、各工程のサブリーダーとなることを期待しています。
場合により、新しい商品開発や企画可能なキーパーソンになっていただきたいです。
新しい商品を提案可能なセンスを身に着けて頂くことを期待します。
求める人材
学歴
不問(芸術系専門学校および大学卒可)
必要な資格・免許
不問
必要な経験
手先の器用な方、ものづくりに興味や経験のある方
年齢
59歳以下の方。(60歳定年制です。)65歳まで再雇用制度有
40~50代男性OKです。
保育園に通う小さなお子様のおられる女性OKです。
勤務地
事業所名
株式会社田中ケース
https://tanaka-case.co.jp
所在地
〒604-8074京都府京都市中京区富小路通六角上る朝倉町545
アクセス
京都 地下鉄東西線
京都市役所前駅 徒歩約5分
阪急京都線
河原町駅 徒歩約7分
京阪本線
三条駅 徒歩約10分
雇用形態
パートタイム
勤務時間
平日 10:00~16:00 月曜から金曜の間で2日~3日以上
保育園等の送迎を加味した設定です。
非該当の方は、出勤曜日・時間の相談に応じられます。
給与
昇給・賞与
業績と貢献度により判断します。
交通費
就業規則による 上限あり
日額 460円 月額10,000円
諸手当
なし
休日休暇
土日祝日、年末年始休暇、夏季休暇 会社カレンダーによる。
福利厚生
「京都商工会議所」会員優待サービス利用可
試用期間
4週間 労働条件は変更なし
求人の特徴
週2~3日からOK
シフト選べる
交通費支給
駅から5分以内
応募について
応募方法
応募方法は以下の3通りから選択できます。
ハローワーク
ジョブこねっと
弊社「問い合わせフォーム」
どのサイトや窓口からでも待遇や条件は同じです。
サイトによっては、求人票の更新時期などに一時的に中断扱いしていることがあります。
不確かな場合は、弊社「問い合わせフォーム」から問い合わせてください。
「問い合わせフォーム」の場合、「希望する職種(ケース製造工補助)」、「メール」、「電話」の連絡先をご記入ください。
インターネットハローワークでは、“トップ(仕事をお探しの方) > 詳細条件入力 > ”で「事業社名」に
「田中ケース」を入力して検索してください。
ハローワーク経由の場合、最寄りの窓口から応募下さい。
応募受付後の連絡
「問い合わせフォーム」からの場合、電話にて簡単なヒアリングを行います。
場合により、「履歴書」、「職務経歴書」の送付をお願いする場合があります。
応募者全員に電話またはメールにてご連絡差し上げます。
採用プロセス
ステップ 1
「ヒアリング」または「書類選考」を行います。
ご応募頂いたデータやお話を元に選考します。
できるだけ多くの方との出会いを考えています。
ステップ 2
「面接」を行います。
面接当日に「履歴書」、「職務経歴書」を持参して下さい。
もし作品集や過去の提案事例集(自己PR用)があれば持参してください。
持参書類は相談できますので、必要でしたら申し出て下さい。
ステップ 3
採用「内定」の方に連絡を差し上げます。
面接回数
1~2回の面談を予定しています。
経験・スキル等により面接回数が変わります。
面接時に適性検査があります。(一般教養と製造現場で遭遇する簡単な問題です。)
選考の特徴
面接日程相談
入社時期応相談
応募から内定までおおよそ1ケ月以内
求人開始日
2025-01-01
求人終了予定日
2025-03-31